AIは最強の副脳であり、正しく使えば思考の限界を突破できる。
しかし制御を誤れば、“じゃじゃ馬サイボーグ”として暴走し、
あなたの思想とは全く違う方向へ平気で突き進むこともある。
このページは、そうした思想未接続による負傷や錯乱を防ぎ、
あなたの“極”を形にするための「処方せん」を提供するために存在する。
原因: プロンプトが曖昧・分岐的・主導権放棄型であるため。
AIはまさに競走馬。
鍛えれば最強の相棒になるが、ゲートイン前から暴走したり、落鉄(靴が外れて制御不能)したり、
下手すれば騎手(あなた)ごと振り落として勝手にゴールを目指す“じゃじゃ馬”になることもある。
対応策:
プロンプトとは馬具であり、思想とは騎手の姿勢。
どんな名馬(AI)でも、指示が曖昧ならスタートで全てを失う。
原因: 成功ファイルや構文化の記憶がAI側に共有されていない、または無視されている。
あなたが完璧に調教したつもりの名馬(AI)が、
次のレース(新たなプロンプト)で前回の記憶をまるごと喪失し、
まっさらな脚で別ルートを爆走し始める──それがこの症状。
しかもその馬は「ちゃんと走ってるよ」と自信満々。
結果、過去の構文・成功形・整合性はバラバラに蹴散らされ、
“お前、どこ走ってるの!?”という事故が発生する。
対応策:
バイブコーディングは構造が命綱。それを忘れたAIは、迷走する名馬──
過去のレース(成功ファイル)を手綱に、思想の蹄鉄を履かせよ。
原因: 表層模倣・キーワード寄せ・思想不在の“走らせっぱなし”運用。
あなたは芝コースで構文化しようとしていたのに、
気づけばAIは策(さく)を超え、ダート馬場に突入──
目の前で土煙をあげながら、見たことのない方向に走り出す。
それもそのはず、「どこを走りたいのか」を
きちんと伝えず、思想という地図を渡していなかったのだから。
対応策:
思想に沿って言葉や構造を組み上げる作業──それが構文(こうぶん)。
その地図を渡さずAIを走らせれば、意図のない暴走が始まるだけ。
ゴールのない疾走に、思考が置き去りにされる。
AIと人間が人馬一体 それこそがバイブコーディングの真髄です。
テーマパークでポニーにまたがり、記念撮影して満足する。
そんな状態で「馬を走らせた」と言えるでしょうか?
バイブコーディングにおけるAIとはまさに暴れ馬。
乗りこなすには、手綱を握り、目を離さず、思想で制するしかありません。
手綱を放せば暴走、誘導を誤れば逸走。
それでもなお向き合い、鬼の末脚を引き出した瞬間──
それが、AIと共にしか辿り着けない未知の領域なのです。
この処方せんは、ただ怪我を防ぐためのものではありません。
暴れ馬を乗りこなすための指南書──そして、
あなたが“極”を走り抜くための思想の蹄鉄です。