YUASOBIランド 湯けむりポータル

湯けむりの間へようこそ

常識という繊維で出来た衣類は──脱衣所へ置いて来るものです。

♨️ 湯船に入る(構文一覧を見る)

心の余白を温めたいあなたへ──この先は、湯けむりと言葉の楽園。

この場所は、感情や想いをことばに乗せて、 やさしく湯けむりの中に浮かべる、心の表現スペースです。

誰かと競うでも、評価を求めるでもなく、 自分の中にある感覚や記憶を、ふわりと遊ばせてみる。
それが、この「湯けむりの間」でのお作法です。

この場所でできること

湯けむりの間では、あなたの“いま”の感情や想いを、 言葉としてそっと綴ることができます。

それは詩でも日記でも、ひとことのつぶやきでもかまいません。
形に決まりはありません。
大切なのは「あなたが、あなたとして感じたこと」であること。
それを言葉という湯けむりにして、ここにそっと流してみてください。

湯けむり文化の心得

● はじめに、掛け湯の気持ちで「今の自分」と静かに向き合ってから投稿してみましょう。
● 誰かの湯けむりに触れたときは、やさしく受け止めてください。
● 批評・否定・マウントなど、火傷のもとになる行為はご遠慮ください。
● 湯けむりは消えても、そこに込められた“ぬくもり”は残ります。

なぜ今、YUASOBIなのか

現代のネット文化は、言葉が熱を帯びすぎてしまった場所。 気づかぬうちに心が疲れたり、誰かの想いが置き去りになったり。

そんな時代だからこそ、 ことばにそっと触れて、やさしく遊ばせる時間が必要なのだと、私たちは感じています。

この湯けむりの間は、かつての文化の反省と、 新しい表現への再設計の想いから生まれました。

癒しと、余白と、静かなつながりが広がる「適温の湯」。 それが、この場所の根っこにある願いです。

言葉を綴るという、日本の文化

俳句、短歌、万葉集、詩吟、百人一首、ことわざ、故事成語── 日本には、千年以上にわたり、言葉を綴り、遊び、伝えてきた文化があります。

それは、ただの記録や芸術ではなく、 **“感情を静かに言葉に変える”という、魂の技術**です。

湯けむりの間に漂う「想いを表すことば」も、 その流れを汲む、現代の小さな継承のひとつ。
今を生きる私たちが、“言葉を丁寧に扱う文化”を再び整えることは、 **1000年先の誰かが、この湯けむりに出会う可能性を生み出します。**

言葉に気持ちを込めること、 心を乗せるように綴ること── それは、日本人にしかできない、**尊く、美しい技術**でもあるのです。

湯けむりに言葉を遊ばせる者たちへ

あなたの中にある、ことばにならない感情や、 忘れかけていた想いを、静かにすくってみてください。

ここは、そうした小さな光のような気持ちを、 湯けむりとして浮かべられる場所です。
その湯けむりが、誰かの心にそっと届くこともあるかもしれません。

焦らなくて大丈夫。
うまく書こうとしなくて大丈夫。
湯けむりに想いを遊ばせているうちに、きっと整っていきます。

湯けむりに言葉を遊ばせる──それが、YUASOBIである。

📖 ガイドブックはこちら

迷ったらこの1ページ。温泉郷の全体リンク集です。